
ども。あさともです。
PCを娘に破壊された為、ブログ更新意欲が湧かず放置気味でした。
スマホだと記事書きにくてしょうがないですね。
きちんとした記事書くのもしんどいので、今回は丁度20年度の折り返しのタイミングという事で前半戦の振り返りと、後半戦に向けてって事で独り言を呟いていこうかと。
日記記事はSEO的にマイナスなので、あんまり良く無いなぁと思いつつ、書かないよりましだよなーって事で進めていきます。
キーワードガン無視でいきましょう。
それではお付き合いください。
コロナと退社ラッシュの前半戦
まぁなんといってもコロナですよねー。
4月からいきなり生産激減スタート。
夜勤は無くなるわ金曜は休みになるわでまー大変でした。
ここぞとばかりに掃除やマシンのメンテでしたね。
普段は機械をバラしてメンテする機会もないので若者たちは、いつもと違う仕事ができて楽しかったみたい。
あさともは汚れるのが嫌いなので、マシンの裏とかに突撃するのはイヤなんですよねー。
口だけ出して若者たちに旋盤の主軸ベルト交換させたり、工業用水の配管バラしてボールバルブ交換したりと久しぶりに現場仕事やってました。
正社員はメンテ楽しー!
わほーい!
ってなってましたが、期間工の方は戦々恐々としていたことでしょう。
肩を叩かれた期間工のメンバーさん
仕事がないので、一部の方を除いて休業補償で休んでもらっていたんですが、4月時点で夏が過ぎるまで仕事量が回復しないってことで緊急の課ミーティング。
肩たたき候補を各組出せって事でいよいよ来てしまったかと言う感じでした。
まあ20数名の期間工の方がいれば、その内1割くらいは問題を抱えているわけで....
組長から直接肩を叩くと言うことはなく、
事務局の方から通達が行き、1ヶ月後にさようならと言うことになりました。
何故か肩たたき後から突発休みもせずに真面目にやりだす謎現象が起きました。
なんなのでしょうね。
初めから真面目にやっておけばいいと思う思うんですが.....
体調不良や急用で仕方なく休むのはしょうがないですが、毎月誰かがお無くなるになったり、休むのが決まって月か金とかおかしいじゃないですか?
休んだ理由、日数、曜日、全てデータ取られてますので、確信犯で突発する場合は怪しまれないような理由と曜日選定することをお勧めします。
止まらない正社員の退社劇
期間工の方の雇い止めもありますが、正社員の退社が連続していてヤバいです。
19年度から20年度上期にかけて20代正社員(リーダークラス)が課内で5人も退社してます。
大事に育てて来たメンバーがいなくなってしまうのはこちらとしても精神的に来ますし、
現場も回らなくなるのでダブルパンチですね。
ライン作業者からライン外になって日が浅い子の場合、脳死で仕事やれてたのが急にやることいっぱいになって潰れていくパターンが多いですね。
そのままやめて行って他で合う仕事が有ればいいんですけど、論理的思考とか数字最優先って意識がないまま別業種にいっても通用しないから頑張れよって送り出した子が、違うメーカーで期間工やってるって聞いた時は無茶苦茶悲しくなりました.....
あとは20代後半の中堅リーダーとかだと給料が上がって行かないって理由で退社して行きましたね。
10年間頑張ってやって来たのに、期間工から正社員になったばかりの20代後半の人と給与ランクが同じ。
やってらんねー!
やめるー!
ってな感じで去って行った人も.....
逆に言うと、期間工から社員になった方が、年齢でそこそこの給与ランクからスタートするので、期間工→正社員のルートは高卒正社員より旨味があるかなぁ。
ライン流すだけしか出来なくても、中堅リーダーと同じ給料がもらえますからねー。
評価制度が学校と同じで相対評価なので、同じ課に優秀なメンバーが多いと評価の奪い合いになって全員給料が上がっていかないと言う負のスパイラル。
課に数人問題児がいてくれた方が推しメンの評価を上げてやれるのでいいんですが、ウチはみんな頑張ってたからなー。
中堅リーダー層を育てて自発的に改善できる人材を育てていくのが今後の課題ですね。
あさともがパソコンの前に座ってるだけでメンバーが成果を出せる環境が作ることができれば、サクッと仕事を終わらせてブログ書く時間も出来ますし。
9月も残り僅かですが
20年度前半の締めくくりとしてIATF(外部の先生が来てお前ら良品しっかり作っとるんだろーな‼︎てしばきにくるヤツ)がありますね。
あとは恐怖の棚卸し。
今週末でとりあえずひと段落するのでしばらくは残業やりたくないなー。
後半戦に向けて
後半戦の課題は10月1日からスタートする3交代。
新規メンバーの教育が大体終わったけど、
1チーム当たりの層が薄くなるので、土日GL不在時に呼び出しくらわないかが心配。
前半戦んで離脱して行った社員の代わりを急ピッチで育てないと。
そんな感じで、今回の記事は雑に過去殴りましたが、次回からはきちんとした記事書きますのでよろしくお願いします。
早よパソコン治らんかな.....